宅建を受験してみませんか?|函館の不動産会社ファインエステート
|宅建の勉強を始めるなら今
早いもので2月も半分が過ぎましたね。
この時期(1~2月)は宅建(宅地建物取引士)の試験勉強を始めるのに良い時期だそうです。
私も一昨年の2月1日に勉強を始め、試験日の10月18日まで約8ヶ月間コツコツと勉強しました。
|なぜ今なのか
私がなぜ2月から勉強を始めたかというと、合格までに必要な勉強時間をインターネットで調べたところ、個人差はあるものの『300時間』くらいが一般的のようだったので、『1日1時間』の勉強時間を目安に試験日までに『300時間』達成できそうな時期を逆算して2月にしました。(本当は1月から始めようと思ったのですが、正月から勉強する気にはなれず、1ヶ月先延ばしにしたのはナイショです・・・。)
同じようにこの時期から始めるのが良いと言う方は、だいたい同様の理由のようです。
|時間をかけて勉強することに意味がある
しかし、いざ勉強を始めると、当初予定していた『毎日1時間』というのは思ったより難しく、遅れた分を週末に取り返したり、試験前に追い込みで長時間やったりしましたが、それでも最終的に250時間ほどにしかなりませんでした。
目標の300時間には到達しませんでしたが、それでも合格できたのは建築関係の問題にアドバンテージがあったこと、そしてもうひとつ重要なのが、8ヶ月という時間をかけて勉強したことにあると思います。
同じ250時間でも3ヶ月で250時間やった場合と、8ヶ月かけて250時間やった場合では、知識の定着の仕方に大きく差が出るからです。長期間かけて勉強したことは頭に残ります。
|あなたも受験してみませんか
さて、今年の宅建試験は10月15日と予定が発表されています。
3月1日から勉強を始めた場合、試験日まで残り228日。
300時間を目標とすると1日あたり1.3時間ほど。
なんとなくやれそうな気がしませんか?
宅建は不動産関係の職種だけでなく、幅広い業種に必要とされています。また、行政書士、司法書士、社労士、マンション管理士、不動産鑑定士など法律系資格の登竜門として受験される方も多いそうです。
興味がある方は受験を検討してみてはいかがでしょうか。
宅建の試験問題は年々難化していますので、お悩みの方には早めの受験をオススメします。

関連した記事を読む
- 2022/04/23
- 2021/12/24
- 2021/11/01
- 2021/09/21