教えて!賃貸物件の入居まで【第2回 契約】|函館地域版
賃貸物件の案内をしていると、よくお客様からこんなことを聞かれることがあります。
『このお部屋に決めたいのですが、今後の流れはどうなりますか?』
『いつ契約できますか?いつからお部屋に入居できますか?』
『契約までに何を準備すれば良いですか?』
『明日から入居できますか?』
お部屋を決めてから入居までの流れについて、実は私もこの仕事に就くまで全く知りませんでした。
なので、お客様が聞きたくなる気持ちがとても良くわかります。
少しでもそんなお客様のお役に立てればと思い、この一連の流れについて、3つのステップに分けてご説明します。
前回は『入居申し込み』について説明してきました。
今回はその第2回目、『契約』について。
契約はハンコを押すだけ?
入居審査に通ると契約準備に入ります。契約書等の書類作成はもちろんのこと、大家さんとの打合せやお部屋の設備確認なども行います。そのため、大家さんの審査から契約までは5日~1週間ほど必要とお考えください。
契約の際には、当社に来店いただき(お客様が遠方にいらっしゃる場合は郵送によることもできますので、その場合にはご相談ください。)物件状況や契約内容等について記載された重要事項説明書の説明、契約書の内容説明、家財保険の加入手続き、各書類へのご署名・ご捺印、契約費用の授受などを行います。
『契約書にハンコを押すだけなので5~10分くらいで終わりますよね?』なんて聞かれることもありますが、これらの説明には40分~1時間程度かかります。
契約内容等の説明は契約時だけでなく、入居中~退去するまで関わるとても重要なものです。わからないことや気になることがあれば、遠慮なさらず何でも聞いてください。
ちなみに、契約のときにご用意していただくものは
1.契約費用
2.ご印鑑(認印でかまいません)
3.免許証・健康保険証のコピー各1部(コピーは当社でお取りします)
4.入居者全員の住民票(原本)
5.連帯保証人の印鑑登録証明書(原本)
住民票や印鑑登録証明書は入居審査に通ってから契約までの間にご用意していただくことになりますが、時間の余裕を見て早めにご用意いただくとスムーズに契約を行うことが出来ます。
さて、契約が終わりますと、いよいよお部屋への入居です。
次回は『入居引渡し』についてご説明いたします。

関連した記事を読む
- 2021/03/06
- 2021/02/16
- 2021/02/09
- 2021/02/09